#15 特定生殖補助医療法案について(その2)

前回の「特定生殖補助医療法案(その1)」では特定生殖補助医療法案の改善された内容、①ドナー情報に「等」が含まれた点、②供給・あっせん・実施機関の統一が認められた点について書きました。
今回は、さらに法案の内容について書きますが、最後にこの法案で一番重要な点を書かせていただきました。どうぞ最後までお読みください。
寺山 竜生 2024.06.26
読者限定

今回の法案がこのまま成立すると、提供を受ける時点で匿名・非匿名については選択できなくなります。

生まれた子どもが18歳になった時点で子どもが開示されるドナー情報(現時点では身長・血液型・年齢)の開示請求をします。非匿名だった場合には「身長・血液型・年齢にプラスして個人を特定しない情報」を得ることができますが、一方でドナーが匿名だった場合には「身長・血液型・年齢」の情報しか得ることができません。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1047文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
#33 子どもが外で出自について話してしまった(リアル体験談)
読者限定
#32 不妊を受容する方法(金継ぎ精神)
読者限定
#31 特定生殖補助医療法案に対する当事者支援会の思い
読者限定
#30 告知の答え合わせ
読者限定
#29 告知絵本の本当の役割
読者限定
#28 子どもが父親にまったく似ていなかったら
読者限定
#27 告知におすすめの絵本シリーズ③
読者限定
#26 トマトと出自