#39 本音、ぶつけていますか?

先週末はらメディカルクリニックさん主催の「提供精子で子どもを授かった親子の会」に参加してきました!100人を超える大規模な会で、私たちAID当事者支援会も全面的にお手伝いさせていただきました。
子どもの年齢や地域ごとのチームに分かれて、告知の悩みや子育ての不安を語り合いました! 笑いあり、共感ありで、まさに「仲間を作る場、心がほぐれる場、未来に向けて1歩を踏み出す場」になっていたと思います!
寺山 竜生 2025.06.25
読者限定

無精子症と診断され、これからどうすればいいのか悩んでいた時期が、私にとって一番長く、そしてつらい時期でした。自分の気持ちすら整理できていないのに、妻の思いにまで耳を傾ける余裕がなく、ただ時間ばかりが過ぎていきました。

提供精子による治療を検討するにしても、妻の年齢を考えると悠長にはしていられない。でも、前に進む勇気も出ず、何からどう始めたらよいのかもわからない。そんな焦りや混乱の中で、「この気持ちをどう伝えたらいいんだ!」と心の中で叫びながら、結局は殻にこもって逃げてしまう日々が続きました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1603文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
#38 妻のドナーに対する考え方
読者限定
#37 血縁がないからこそ見えた“親子”のつながり
読者限定
#36 告知と洗脳
読者限定
#35 告知におすすめの絵本シリーズ④(性教育)
読者限定
#34 提供精子で生まれた子どもの育児で困ったこと
読者限定
#33 子どもが外で出自について話してしまった(リアル体験談)
読者限定
#32 不妊を受容する方法(金継ぎ精神)
読者限定
#31 特定生殖補助医療法案に対する当事者支援会の思い