#10 告知って、何回すればいいの?

東京は、桜が満開ですね。ベビーカーを押しながら桜並木を歩く妻と長女の後ろ姿を見ていたら、心から「産まれてきてくれてありがとう」と伝えたくなりました。
無精子になった時には想像もできなかった今の幸せ。だからこそ、いま悩んでいる方に少しでもお役に立ちたくて、この活動をしています。
寺山 竜生 2024.04.10
読者限定

最近は、告知のことをTelling(テリング)と言うことが主流になってきていますが、このメルマガではまだ無精子症と診断されAIDって何?告知って?という方々にもわかりやすく伝えるためにテリングではなく『告知』と書いてきました。

では、告知とテリング何が違うのでしょう? 告知というと1度伝えたら終わりというイメージもありますが、テリングには『伝え続ける』という意味があります。言い方は異なりますが、「告知」も「テリング」も、できる限り幼少からはじめ、成長とともに言葉をかえ、子どもが完全に理解するまで何度でも繰り返し伝え続けるという点では同じものだと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1501文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
#33 子どもが外で出自について話してしまった(リアル体験談)
読者限定
#32 不妊を受容する方法(金継ぎ精神)
読者限定
#31 特定生殖補助医療法案に対する当事者支援会の思い
読者限定
#30 告知の答え合わせ
読者限定
#29 告知絵本の本当の役割
読者限定
#28 子どもが父親にまったく似ていなかったら
読者限定
#27 告知におすすめの絵本シリーズ③
読者限定
#26 トマトと出自