#29 告知絵本の本当の役割

先日お正月だと思ったら、もう1月も後半ですね。 年末から毎日必ずその日にあった良かったことを3つ箇条書きにする習慣を始めました。いつもの生活の解像度をあげてみると小さなことでも素敵なことが毎日たくさん起きていることに気づくことが出来るようになりました。 不妊に悩んでいるときや治療中は、ネガティブなことに目がいきがちですが、少し解像度をあげると素敵な出来事に気づけると思います。
寺山 竜生 2025.01.22
読者限定

今日は、告知絵本の役割についてお話しようと思います。我が家の娘も6歳になり、最近は告知の絵本を読むことはほとんどなくなりました。

それよりもっとほかの興味のある本を自分で選択して読んだり、お友達と外で遊んだりと親子だけで過ごす時間は少しずつ減ってきて成長を嬉しく思いつつ、ちょっとだけ寂しくも感じます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1539文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
#34 提供精子で生まれた子どもの育児で困ったこと
読者限定
#33 子どもが外で出自について話してしまった(リアル体験談)
読者限定
#32 不妊を受容する方法(金継ぎ精神)
読者限定
#31 特定生殖補助医療法案に対する当事者支援会の思い
読者限定
#30 告知の答え合わせ
読者限定
#28 子どもが父親にまったく似ていなかったら
読者限定
#27 告知におすすめの絵本シリーズ③
読者限定
#26 トマトと出自