#47 血縁がないからこそ、広がる世界

「血のつながりがなくても、本当に家族になれるのだろうか?」
無精子症の診断を受け、第三者からの精子提供という選択肢を前に立ち止まったとき、多くの人が最初に向き合うのがこの問いだと思います。
寺山 竜生 2025.10.22
読者限定

先日、書かせていただいた「#37 血縁がないからこそ見えた“親子”のつながり」には、提供精子で子どもを授かった方ではない、血縁のあるご家族の方から「血縁がある私こそ、子どもを『わかっているつもり』だったと気づきました。」「丁寧に育むという言葉が心に残りました。」「血縁があるからこそ、甘えていた自分にハッとしました。」などと、多くの反響をいただきました。

そこで、#37が「親子のつながりを育てる姿勢」を描いた「原点のお話」だとしたら、今回の#47は「そのつながりから生まれた新しい世界」という続きのお話をさせていただきたいと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1263文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
#46 あなたにとってAIDは、治療ですか? 選択ですか?
読者限定
#45 告知をめぐる誤解と本当
読者限定
#44 告知に使う言葉どうしてる?
読者限定
#43 社会のあたりまえをどう伝えるか?
読者限定
#42 あなたの「幸せ」はどこにありますか?
読者限定
#41 「本当の父親じゃないくせに!」と言われたら?
読者限定
#40 夫婦で「告知」に対する意見が分かれたら?
読者限定
#39 本音、ぶつけていますか?